
ここでは、薬学部のさまざまなシステムの利用の手引きを公開しています。
薬学部情報ポータルは、大学からのお知らせをweb及び携帯に発信し、また、学生の皆さんからのフィードバックを受け付けるためのシステムです。
薬学部ポータルには、(ログインしないでも)誰でも見ることのできる情報と、ログインしないと見れない情報が含まれています。
薬学部情報ポータルを利用するには、ユーザー登録が必要です。学部生の皆さんは、いつも使用しているユーザー名とパスワードでログインして下さい。大学院生、教職員の方は、ユーザーを作成しますので、情報薬学部門まで問い合わせて下さい。
情報ポータルには「グループ」という機能が用意されています。(Mixiでいうとコミュニティに相当する機能です。)この機能を使えば、特定のメンバーで、掲示板や予定表を共有することができます。
新しいグループの作成は教員にしかできません。学生もグループに参加することは可能です。サークルなどで専用のグループが必要な場合は、顧問の先生などにお願いしてグループを作成してもらって下さい。
情報ポータルのグループには次のような種類があります。
公開グループは、グループ一覧に表示されますが、非公開グループは表示されません。
グループのメンバーは、参加しているグループにだけ見えるコンテンツを作成できます。
現在、以下のようなコンテンツがグループ用に作成可能です。
グループには、グループ名が一般に公開され、ユーザーが参加できるものと、グループ名は公開されず、グループ管理者が参加者を指定するものがあります。
非公開のグループに参加する必要がある場合、グループ管理者に問い合わせて下さい。(通常は、ポータルのIDをつくると管理者がグループに参加できるよう設定してくれます。)
情報ポータルで表示されるさまざまな情報をコンテンツと呼びます。情報ポータルのコンテンツは原則として、画面左の「コンテンツの作成」メニューを使って作成します。
情報ポータルのユーザーには、「ロール」と呼ばれる設定があり、ロールによって作成できるコンテンツが違います。例えば、グループは教職員でないと作成することができません。また、ニュースは、教職員でも特定のメンバーしか作成できなくなっています。
情報ポータルのすべてのユーザーはブログを作成することができます。
作成したブログは、通常は、情報ポータルにログインしない限り見ることができません。(教職員が、情報ポータルを使用して、研究室の公式のブログを作成したい場合には、公開範囲を変更することができます。学生は、公開範囲の変更はできません。グループに属している学生は、グループ内にのみ公開を指定することができます。)
ブログにはブログカテゴリーが設定できます。内容に合わせたカテゴリーを設定しておけば、ブログを読む人の参考になります。
ブログの本文入力欄は、上部にいろいろなアイコンがあり、太字、箇条書き、リンク、表などを作成することができます。
情報ポータルは、携帯からアクセスすることが可能です。携帯からのアクセスの際にも、https://www1.pharm.kitasato-u.ac.jp/ というurlでアクセス可能です。
北里大学薬学部は、ChemOffice Ultraのサイトライセンス契約を結んでいますので、教員・学生はChemOfficeを無料でインストールすることが可能です。
2021年度までの入学生は、配付されたPCにChemOfficeがインストール済みです。ライセンス更新のやり方などについていは、下記の「3-1.配付PCのChemOffice」をご覧下さい。
なお、以下のリンク先はログインした状態でないと表示されません。
北里大学薬学部では、分子描画ソフトウェアPyMOLのDepartment Licenseを取得しています。薬学部のライセンスファイルを利用したい場合は、下記の「4-1. PyMOLの設定の手引き」をご覧ください。
<注意>
なお、以下のリンク先はログインした状態でないと表示されません。
Links:
[1] https://www.schrodinger.com/salesagreements